クリニック開業コンサルの支援内容とは?1(開業1年前~半年前)

クリニック開業コンサルの支援内容とは?1(開業1年前~半年前)

クリニック開業コンサルティングQ&A

公開日:

当社のクリニック開業コンサルティングでは、開業を考えたときの最初のご相談から、オープン後の経営管理まで、トータルにサポートをいたします。

ご支援の内容のスケジュールはおおよそ次のようになります。

  1. 1. 1年以上前:場所と資金とタイミング
  2. 2. 1年前から半年前まで:開業場所の調査と準備
  3. 3. 半年前:テナント契約
  4. 4. 半年前から3ヶ月前:資金調達、内装工事の設計、各種のプランニング
  5. 5. 3ヶ月前から開業直前:内装工事、スタッフ募集、各種申請、関係業者との取引契約
  6. 6. 開業直前と開業日まで:診療シミュレーション、内覧会と開業準備

当社がクリニック開業に際しどの様なコンサルティング支援をしているのか、開業の順を追って前編・中編・後編の三部でご紹介いたします。

この記事では、前編として1番目と2番目の1年以上前から半年前までの準備とコンサルティング内容についてご説明いたします。

中編は3~5番目の内容を、後編では6番目の内容をご紹介しています。順位公開していきますので、まずは前編「開業1年前~半年前」をご覧ください。先に中編の内容を知りたい方は「クリニック開業コンサの支援内容とは?2(開業半年前~開業直前)」を、後編の内容を知りたい方は「クリニック開業コンサの支援内容とは?3(開業直前~開業日まで)」をご覧ください。

コンサルティングのご契約と直後のご支援(1年以上前)

コンサルティングのご契約と直後のご支援(1年以上前)

ドクターにお会いした時にコンサルタントが初めにお伺いすることは、『先生はなぜ開業したいとお考えになったのですか?』という質問です。

中には、『開業した方が良いのかどうか自分ではわからなくて迷っているので、どうしたら良いのかアドバイスが欲しい。』とおっしゃる先生もいらっしゃいます。開業をご希望されても、誰にでも開業をお勧めするわけではありません。

もちろん初めから開業を目的としていて、開業の成功に必要な各種のスキルを求めて相談にお出でになる先生もいらっしゃいますので、その様な場合には、その先生が希望する開業成功の姿をより明確にして、最終ゴールにいたる詳細なステップを明確にしていくためのお話をさせていただきます。

開業した方が良いのかどうか、「自分は開業に向いているのかどうかもわからなくて悩んでいる。」という先生には、ご自身の将来を見据えた時に、開業した場合のメリットとデメリットについてご説明して、もしも開業を選択した場合にしておかなくてはならない具体的な準備についてもお話ししています。

また、開業成功の三要素として『場所と資金とタイミング』に関していつもお話をさせていただいております。

当社の開業コンサルティングの支援内容にご納得いただけましたら、コンサルティング契約をお願いしています。

クリニックの開業場所について

クリニックの開業場所について

開業場所は、集患に大きく影響するため、安定したクリニック経営のためにも場所選びが大切です。当社のご支援では、たくさんの経験に基づいて開業場所のアドバイスをしています。

良い場所で開業したいというのは誰しも希望しています。そして良い場所がなかなか見つからないと言ってくるドクターもいます。

まず前提として、一口に良い場所と言っても誰にとっても良い場所というものはありません。開業するドクターそれぞれの目的によって良い場所というのは変わってくるものなのです。自分にとって本当に良い場所を見つけるためには、開業場所を探し始める前に、先ず「何のために開業するのか」という開業の目的をはっきりとさせておかなくてはなりません。

医師をしながら子育てもしたい女性医師の場合

医師をしながら子育てもしたい女性医師の場合

最近多くのご相談を受けるのが、子育てをしながら医師としての仕事も両立させてリスクの少ない開業をしたいという女性医師からのご相談です。

「開業して収入を増やしたい」ということではなく、「自分自身が働く時間やお休みの時間も自由に決められるという生活を手に入れたい。」ということが一番の目的で、開業したクリニックが赤字にならないで、「勤務医をしていた頃と同じくらいの収入があればそうした開業を希望したいです。」とおっしゃる先生が多く居ます。そうした場合には、自宅に近い場所で小さなテナントで最小のスペースで開業することをお勧めしています。

自宅に近い場所というのは歩いていけるか、自転車で通える範囲の場所ということです。小学校に通っている様な小さなお子さんがいる場合には、学校の帰りにまっすぐお家に帰るのでは鍵っ子となって、大切なお子様に寂しい思いをさせてしまうことになります。

小学校とご自宅の間にクリニックがあれば、下校時にはクリニックに寄って、クリニックの診療が終わったらママと一緒にご自宅に帰ることができます。またクリニックのスペースに余裕があれば、院内に院長室という名目でお子様の勉強部屋を作って、診療が終わってからお子様と一緒に夕飯のお買い物をしてお家に帰ることもできるでしょう。

子育てをしながら開業したい女性医師のコンサルティング支援は、「開業したい女性医師のためのクリニック開業コンサルティング」にて詳しくご紹介しております。ぜひご覧ください。

お子様を医学部に進学させたい場合

お子様を医学部に進学させたい場合

一方で、お子様が将来医学部への進学を希望した場合に、必要な学費を出せる様に「利益を重視した開業をしたい」という先生もたくさんいます。

その様に利益を重視した開業の場合には、競合する診療科目が少なくて市場を独占できる様な立地を探すことから始まります。しかし、都心ではもはやその様な場所はなかなか見つからないので、提携する病院との病診連携で、ドクターの専門性の高い疾病をもった患者さんにきていただく仕組みが作りやすい場所を探す様にアドバイスしています。

この様に、どのような医師にも合う良い場所というものはありませんので、開業したいという医師のバックグラウンドと希望する開業の姿を明確にして開業場所の選定に進んでいきます。

開業資金について

クリニックを開業するためには、資金が必要です。当社では、資金調達についてしっかりとアドバイスし、事業計画を立てるように支援しています。

自己資金ゼロでの開業は良いか?

自己資金ゼロでの開業は良いか?

コンサルティング会社によっては、『自己資金ゼロでも開業できます。』というキャッチフレーズをアピールしているところがありますが、これは開業後に運営資金が足りなくて大変な目に遭うことが多いので信じない方が賢明です。

確かに資金がゼロであっても開業そのものはできるのですが、開業資金の借入に付帯して様々な条件や縛りがつくことに関しては何も説明がありません。

万が一、クリニックが潰れてしまい借金だけが残ったとしても、医師は一般の人たちがする様に自己破産をして借金を帳消しにすることができません。何故ならば医師免許があるため、無医村や離島など医師の募集に困っている地域の勤務医になれば、現状では年俸で3,000万円くらいの報酬を得ることが出来るので、裁判所が医師の自己破産を認めてくれないのです。

逆にいうと開業資金の大きな借金があったとしても、医師は勤務する先を選ばなければ借金の返済が可能であるということから、自己資金がなくても開業資金を貸してくれる会社があるということです。

普通の基準からすれば、自己資金を持たない人に大金を事業資金として融資するのですから、色々と条件をつけられるのは当然のことだと思ってください。

メガバンクからの借入支援

メガバンクからの借入支援

そう考えると開業資金は、メガバンクを含めたまともな金融機関から借り入れすることがいちばん安全な資金調達の方法と言えます。

そのためには、資金を借り入れる前提として、ご自身の資産と負債の内容を明確にする目的としてご自身のバランスシート( =貸借対照表)を明らかにしておくことと、事業成功の可能性を見てもらうための事業計画を作成しておく必要があります。

ご自身のバランスシートを作成するに当たり、次のことを明らかにしておきます。

  • 現金や預金などの資金
  • 住宅などの不動産を持っている場合にはそれらの市場価値がいくらくらいか
  • ご自宅などの住宅ローンがある場合に返済すべき借入金の残額
  • 事業資金の借り入れに保証人が必要となった時に頼める人がいるのか
  • 借入金の担保が必要になった時に提供できる不動産があるのか

このように、融資を受ける際に銀行が審査をする内容を明確にしておくことが必要となります。

また、そうした金融機関の融資審査の指標の1つとして、資産として計上される自己資金の額が大切になるのです。

もちろん自己資金が多いほど審査に有利になることはいうまでもありません。

また、預金の額が多いほど、浪費の少ない堅実な生活をしているという評価が得られるので、個人の新規開業に大金を融資する銀行としては、返済が滞ることがないだろうという安心感が増えるのです。

当社のコンサルティング支援では、ご自身のバランスシートや資金調達のための事業計画を作成し、メガバンクから必要な資金を借入できるようにご支援をいたしますので、ご安心ください。

事業計画のコンサルティング内容については、「クリニック開業の事業計画作成支援」をご覧ください。

自己資金が必要である大きな理由

もう1つ現実問題として、ある程度の自己資金が必要である大きな理由があります。それは良い開業場所が見つかった時に、必要な契約金を自己資金からすぐに支払えるからです。このような対応は、自己資金がゼロであればできないことです。

テナントとの契約は、通常は銀行融資に必要な各種の資料を集め始めた段階で行われます。そのため、銀行からの融資を受けた資金でテナント契約の支払いをする事は期待できません。

融資の申し込みから審査を経て契約してから実際に資金が振り込まれるまでには最低でも3ヶ月程度かかります。

タイムリーにテナントを抑えるためにも自己資金は必須です。

くれぐれも『資金がなくても開業できる。』などという間違ったキャッチフレーズに惑わされないでください。

開業のタイミングについて

開業のタイミングについて

当社のコンサルティング支援で大事にしていることの3番目は、開業のタイミングです。開業のタイミングを間違うと、思っていたような安定したクリニック経営ができなくなる場合があるからです。

他のコンサルティング会社であれば、「すぐに開業しましょう」と言ってくるところもあると思いますが、当社のコンサルティングでは開業のタイミングを計ることを、強くアドバイスすることがあります。医師のご事情によっては、「3年後の開業を目指しましょう」とアドバイスすることもあります。

開業に最適なタイミングとは?

開業に最適なタイミングは、開業するドクターによって様々です。まずはご自身の開業に関して「最適なタイミングとは何なのか」をはっきりさせておく必要があります。

1.退職に最適なタイミングでの開業

一番目は退職に最適なタイミングで開業する場合です。

大学病院に勤務しているとか、医局からの派遣で病院に勤務している場合、または勤務先の病院で診ていた患者さんを連れて開業する場合などは、勤務先の病院を退職してクリニックを開業した後も病診連携で、患者さんを紹介して頂くことができます。そうすることで、クリニックの経営を長期的に安定させることができます。

先ず病診連携を確実に実現するためには、勤務先を円満退職できるタイミングを見計らうことが大切です。大学医局や病院の人事は通常4月と10月に行われることが多いので、そのタイミングで退職して開業をすることが望まれます。

病診連携はクリニック安定経営に最も有効な手段ですので、病診連携を良い形で実現出来るための準備を整えるために、転職などを含め「3年後の開業を目指しましょう」とアドバイスすることもあります。

2.患者が増える時期に開業

二番目には患者さんが増える時期のタイミングを見計らって開業することです。

内科や小児科などの場合にはインフルエンザや風邪引きの患者さんが増え始める、秋から冬にかけての寒くなる時期に開業することがベストと言えるでしょう。

患者さんが増える時期に開業すると、開業直後でも新規の患者さんを獲得しやすいので、クリニックの安定経営につながりやすいです。

3.ご自身が開業したいと思うタイミングでの開業

三番目にはご自身が開業したいと思うタイミングです。良い場所が見つかったらすぐに開業したいという先生もいます。また、お子様の受験が終わったタイミングで開業したいという希望を持った女医さんもいます。

そういった医師のご希望を叶えることも、開業コンサルタントの役割の一つと考えているので、できる限りのご提案をさせていただいております。

これらのタイミングのいずれか、もしくはこれらのタイミングを組み合わせて開業する場合があります。いずれの場合にも後悔しないタイミングというものをご自身で明確にしてください。もちろん、当社にご相談いただいた医師には、さまざまなアドバイスをさせていただいております。

開業場所を決めるまでに行うこと(1年前から半年前まで)

開業場所を決めるまでの期間は、探し始めてからどんなに早くても3ヶ月くらいはかかります。

一般的には半年くらいかけて開業場所を決定するのが普通です。開業場所が決まってからは開業準備としてやらなくてはならないことが山ほどあります。開業するドクターから「それまでの間は何をしたら良いのでしょうか?」という質問をよくいただきます。

1.目の前の仕事に集中し専門スキルを磨くこと

目の前の仕事に集中し専門スキルを磨くこと

開業場所が決まるまでの間にしておかなくてはならないことの第一は、まず目の前の仕事に集中することです。次にするべきことは開業してから役立つスキルを身につけることです。内科医であれば小児科や皮膚科のスキルを身につけておくことでファミリークリニックとして、幅広い年代の患者さんに対応することができます。

産婦人科やメンタルクリニックなどでも、美容に関するスキルや、最近では「フェムケア」という女性のライフスタイルに関する全般的なサポートを行う技術を身につけておくことで、開業後により多くの患者さんに提供できるメニューを充実させることができます。

どのようなスキルを身に着けておくべきか、医師のご事情によって異なるので、コンサルティング時にアドバイスさせていただきます。

2.できるだけ貯金をすること

できるだけ貯金をすること

第二にできるだけ貯金をしておくことです。

どのように綿密な準備をしていたとしても、現実に開業をスタートさせてからは、計画した通りには進みません。順調に患者さんが来院したとしても、職員さんが原因でトラブルが起こるのはよくあることです。また、院長先生が急病になったり交通事故に巻き込まれたりして診療ができなくなってしまうこともあります。

そのような時に助けとなるのは手元にある現金だけです。何らかのトラブルが発生してクリニックの売り上げがなくなってしまった場合でも、家賃や人件費などといった固定費は毎月支払い続けなくてはなりません。

こうした困った状況の時に資金を融資してくれる先はありませんので、お手元にある現金から支払わなくてはならなくなります。

そのようなリスクを回避するためには開業準備をしている期間に、できるだけ多くの貯金をしておくことが必要です。開業を決意した時には、家を買うなどの大きな買い物は厳禁です。また、ご家族で海外へ旅行するなどの多額な出費は控えて、できるだけ手持ちの現金を減らさないで貯金に励んでください。

まずは開業して成功するために全力を尽くしてください。成功した後であればいくらでもお金を使うことができますので、目標を達成するまでは他のことに気を紛らわせないでください。

これらの他にも準備が必要であれば、コンサルティング時にご説明いたします。

開業1年前から半年前までのクリニック開業コンサルティングの支援内容をご紹介いたしました。続いて、中編のクリニック開業コンサの支援内容とは?2(開業半年前~開業直前)をご覧ください。

当社のコンサルティングについてもっと知りたい方や実際の開業相談をしたい方は、当社までお気軽にご相談ください。

クリニック開業成功のポイントを知ることができる「クリニック開業Webセミナー&個別相談会(無料)」も随時承っています。どうぞご利用ください。