ドクターローンとは?気になる金利や審査の内容、契約の流れ
ドクターローンとは?
まずはスライドにて、ドクターローンの概要をご覧ください。詳細な解説は、スライドの下側にお進みください。
開業しようと思った時に、まず問題になるのが資金調達の手立てです。
希に、自己資金で開業できるだけの預金を持っている先生も居ますが、普通は、自己資金もほとんど無くて、開業に必要な資金の借入方法に悩む場合が大半です。
不動産などの担保物件があれば、公庫からの借入も可能ですが、それも無い場合に活用できるのが、ドクターローンです。
ドクターローンとは
開業資金の調達方法として、銀行融資を受けようとする場合。まず、銀行の窓口に行って融資の相談をする事が頭に浮かびますが、実際にその様な行動をしても先ず素直に融資を受けることは出来ません。
と言うのも、銀行融資の基準として、過去の経営実績が堅調であることと、融資する資金に見合った相当額の担保(不動産物件)がある事が条件になるからです。当然新規開業となると過去の経営実績はありませんし、これから新規開業しようとするドクターには、自宅が持ち家として有ったとしても、住宅ローンが沢山残っている状況では担保としての価値はありません。
銀行融資はあらゆる業種を対象として居ますので、安全第一を基本と考えて審査を行いますから、当然実績の無い起業には融資が出来ない仕組みになっています。
但し、ドクターの新規開業に関しては、銀行は保険診療を主体とする場合に大変安全な融資先と捉えています。
そこで、従来の枠組みにとらわれない、ドクター専門の開業の為の融資商品としてドクターローンが生まれました。
以前は三井住友銀行が積極的にドクターローンによる貸付を行っておりましたが、現在新規の取り扱いを止めており、都市銀行として積極的に取り組んでいるのは『みずほ銀行』となりました。
固定金利と変動金利
開業資金を借り入れる際に、返済時に支払う金利には固定金利と変動金利の2種類が有ります。
固定金利
固定金利とは、返済が完了するまで同じ金利で支払う方法です。固定金利は安心感はありますが、返済期間が長期間になる場合には銀行も金利変動のリスクを考えて、高めの金利設定をしてきます。
変動金利
変動金利は、銀行が調達する資金の金利変動に応じて、定期的に貸付金利を見直して修正していく方法です。この場合には、借り入れる時点での金利が低く設定出来るので、ほとんどの場合に変動金利で借入契約を行っています。金融緩和とゼロ金利政策が続く中での資金調達としては、変動金利を選択することが有利と言えるでしょう。
無担保無保証人で5,000万円の借入
ドクターローンとして、その代表であるみずほ銀行のクリニックアシストを利用した開業資金の借り入れに関して、具体的な借入手順の説明をします。
開業場所が決定したら、事業計画を作成して、借り入れする金額を決定します。
みずほ銀行のクリニックアシストは、無担保・無保証人で 5,000万円?1億円までの借入が可能ですが、関連会社であるシャープフアイナンスが貸付の保証会社となることが条件となります。
当然保証料の支払いが必要になってきますが、標準的にはみずほ銀行の貸付金利が5%程度であり、シャープフアイナンスの保証金利が1%程度、合計して1.5%程度の金利で契約する事が出来ます。
ここで予備審査として、まずは保証会社であるシャープファイナンスに借入に必要な資料を提出して予備審査を依頼します。
予備審査に必要な資料は、下記通りです。
- 1、事業計画書
- 2、設備投資に関する見積書
- 3、医師免許証の写し
- 4、履歴書
- 5、確定申告書、3期分
- 6、ファミリーツリー
- 7、印鑑証明書
- 8、運転免許証または身分証明書
- 9、銀行預金などの金融資産明細
- 10、住宅ローンなど借入金の明細書
- 11、テナント契約書
- 12、開業の趣意書
などとなります。書類が揃っていれば、予備審査は2週間程度で結論が出ます。
ここで、審査をパスすれば、次に具体的な融資契約書の締結となります。
審査が通ったら次は融資契約の締結です
実際に融資を受けるのは開業場所に近い銀行の支店となりますが、融資契約締結の段階では、みずほ銀行の融資事務業務を統括する事務センターである、千代田区のエンゲージメントオフィスに行くことになります。
このときに必要な資料は、下記の3点です。
- 1、運転免許などの身分証明書
- 2、実印と印鑑証明(3カ月以内)
- 3、融資を受ける為に、新たに開設したみずほ銀行の口座の通帳と銀行印
借り入れする資金の内容は、通常、設備資金と運転資金の2本立てになります。
設備資金の返済は、基本が10年まで、運転資金も同様です。
ここで大切なことは、1年目の元金返済を据え置きにして、開業初年度は、利息だけの返済にしておくことです。
金利は固定と変動のどちらでも選択できますが、変動にしておいた方が1%以上安くなります。
また、契約に伴って、下記の事項についての説明を受けます。
- 1、契約に伴う印紙代の支払いが必要となります。
- 2、医院を法人化する場合には、事前に申し入れ、借入金の内設備資金は法人に引き継げるが、運転資金は一括返済となります。
- 3、借入に際して、団体生命保険への加入が必要となり、保険料は金利に含まれます。
- 4、変動金利の場合、毎年、4月1日と10月1日の2回、短期プライムレートの変動に応じて、金利の見直しを行い、新しい金利はその後から適用されます。
- 5、融資を実施する支店に預金口座を開設し、診療報酬の振り込みをその口座に行う事が条件となります。
- 6、設備資金に関しては、支払いの領収証の写しを提出する必要が有ります。
- 7、クリニックの開設届けの写しを提出する必要が有ります。
以上のような手順で、融資が実行されます。
ちなみに、融資の振り込みを受ける為に口座を開設する際には、ネットバンクの手続きを行ってください。
その際、振り込みの上限金額は一般的には300万円までとなっておりますが、1,000万円まで引き上げることが可能ですので、事業用の支払いに関しては、一旦、限度額を上げておいた方が便利です。
これが無担保無保証人で融資を受けることの出来る、ドクターローンの手順です。
如何でしょう、何となくイメージがつかめたでしょうか。